体罰について

 

 大阪市立桜宮高校のバスケット部員が顧問教師の体罰が原因で自殺に追い込まれたという事件が発生した。これまでもこの顧問教師に体罰が問題になったことがあったが、調査の結果、体罰は存在しなかったことになっていたという。その体育教師から聴取した結果、本人が否定したからという。しかも、その聴取時間は15分であったとのこと。

 いじめの問題もそうだが、加害者から聴取すれば否定することは当たり前であるし、しかも聴取者が校長ならば、直接の責任者であることから、何とかなかったことにしたいし、たとえ本人が認めても、校内限りに隠蔽したいはずだ。そしてそんな事例はこれまでも何回も指摘されてきている。

 学校というところは、一般社会から隔絶された、治外法権区域の様相さえ呈している。したがって文部科学省がどんなに指導しようが、隠蔽体質を改善することは不可能だろう。滋賀県大津中学のいじめ自殺事件も、警察の捜査に及んだのも、学校自身の調査では限界があることが明確になったからであろう。しかし、これも、隠蔽しきれなくなって、大きくマスコミに取り上げられるようになってはじめて、外部の調査、捜査が始まったのであり、隠蔽が成功していればそのままである。そして同様な事件は繰り返されることになる。

 今回の体罰の問題はいじめと異なるのは、学校教育上、ある程度の体罰は必要という意見が根強く存在することである。いわく、同じ体罰でも愛情に裏付けられていれば許されるとか、スポーツで好成績を収めるためには、体罰は必要だ、相撲界、野球界などどんなスポーツも同様だという。そして各界のスポーツで名を成した選手は、その経験があるという。しかし、考えてみれば、名を成した選手もいる陰で、ケガであきらめざるを得なかったり、人間不信になったり、精神を病んだりした負け組もいるはずである。桑田真澄選手が、体罰についてのコメントを発表して注目を集めたが、あれほどの勝ち組の代表と思われる人でさえ、体罰に指導者の愛情を感じることはなかったと述懐していた。ただ、体罰にもめげずに続けられたということが勝ち組につながったのであり、体罰により能力が向上したのではないという訳である。

 それにも関わらずなぜ、体罰が横行するのだろうか。学校教育での体罰は、戦前はほとんどなかったという。それは何故か、生徒は教師を尊敬していて、言うことは体罰がなくても聞き入れられていたからと言う。軍隊でのビンタから、学校でも体罰が横行していたと思っていたが、逆であった。軍隊のビンタは、命令一つで死ぬ事さえ恐れずに突進する度胸をつけるために、そういう面では人間性破壊を目的としていたのであろう。

 スポーツ技能の向上を目指すのであるならば、桑田氏が指摘するとおり、無意味なことであろう。にも関わらず体罰が横行するのは、指導者自身が受けてきたことを、指導者になって同じ手法をとろうとするからであろう。言ってみればそれしか指導方法をしらないのであるから、勢い、エスカレートすることになる。中には、愛情さえあればという人がいることから、自分は愛情をもって体罰を行っているというに決まっている。

 しかし、愛情をもって行っているかどうかは、体罰を行う方が言うことではなく、受けた方が愛情を感じるかどうかである。そして、その当事者にあっては、毎日の練習のなかではっきりお互いにわかるはずである。自殺まで考えていることが解らずビンタを続けているのは指導者ではないし、単なる日頃の鬱憤晴らしである。

 また、同じビンタを食らっても桑田選手のように耐えられた者もいるかわりに、今回のように自殺まで追い込まれる者もいるのは、単に自殺者が精神的に弱かったと片付けてしまってよいだろうか。少なくとも大相撲のようなプロの世界と異なり、学校教育では許されない。相撲部屋でさえしごきが問題になっている時代である。

 体罰が原因で自殺まで考えるのは、その体罰が余りに教育的範疇から遠い理不尽なもので、それは自分の努力だけでは改善しようもない、しかもそれから逃れる術はないという絶望からであろう。

そうではなく、他人に暴力をふるったり、他人をいじめたり、万引きしたり、飲酒や喫煙など、犯罪に相当あるいは悪意に満ちた行為に対しての体罰に対しては、受けた者は自殺するほどの絶望には陥ることがなく、時には愛情さえ感じることがあるはずである。それは、反社会的行動をとることによって、暗に体罰を求めていることさえあるように思う。その場合は後に感謝さえしている実態がある。

このように単に体罰ということで、一括りでとらえるべきではない。

 たしかに、時代と共に、子供の体罰に対する耐性が減少している気がする。子供の頃から親から一度もたたかれた経験がない者が、学校で突然激しいビンタを食らえば、死んだ方がましと考えても不思議はない。しかも、親には心配かけてはいけないという優しい気持ちがあればなおさらである。私自身も多感な中学時代に何回か自殺を考えたことがあったが、そのとき、母親が悲しむのを考え思いとどまったことがある。私の場合は、自殺が母を悲しませるよりは、現状を堪え忍ぶことを選択したのであった。その悩みが何であったか今思い出せないのは、たいしたことではなかった証明でもある。そのように多感な時代は死というものが、その程度の身近にあることを大人は理解しなければいけないと思う。ましてや、教育者は注意しておかなければならないが、逆に追い込むような指導をすることは許されない。それは決して甘やかすことではない。