ト、ゼ、両大統領のののしりあい
2月28日、アメリカ、トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談がホワイトハウスで行われた。けっか、激しいののしりあいで会談は決裂して終わった。
会談は、ウクライナの地下資源をめぐるものであったが、本質はウクライナの安全をロシアからどのようにして守るかであった。
地下資源開発同意は必ずやウクライナの安全につながるというトランプ大統領の主張に対し、恒久的安全保障こそ必要だとのゼレンスキー大統領の主張は真っ向から対立した。
トランプ大統領としては、例え、ロシアが占領しているドンバス地域であっても、アメリカが地下資源開発の一端を担っているということになれば、戦争というわけにはいかないだろうとの思惑が透けて見える。それに対し、ゼレンスキー大統領にしてみれば、恒久的な安全補償がない限り受け入れられないというものであった。トランプ大統領としては、アメリカが戦争継続の意思を放棄すれば、ロシアの侵攻はあり得ないとの思いだろうが、ゼレンスキー大統領としては、NATO加盟などの恒久的な安全保障にこだわるのは、不可能な条件提示して、西側の援助を受けつつ戦争を継続したいためであろう。そもそも、ソ連崩壊のさい、ワルシャワ条約機構の解散と合わせて、NATOも解散すべきであったのが、NATOの東方拡大は1ミリメートルもないという合意を無視して、ひたすら拡大を続け、いよいよウクライナに及ぶと言う時点で、今回の紛争が勃発したのだ。ここで、ウクライナがNATO加盟等と言うことは、トランプ大統領の言うとおりありえない。それを、ゼレンスキー大統領が主張することは、ありえない条件、すなわち停戦拒否の意思表示であろう。トランプ大統領に言わせれば、何百万の国民を犠牲に、第三次世界大戦の賭に戦争を続けているという批難につながっている。
西側の支援を一方的に受けながら、戦争を続けることが、ウクライナいや、ゼレンスキー大統領にとってどれほどメリットがあるかが理解できる。